社会人10年目
本当になりたかった自分は‥
資格編✏️

勘定科目!?

早速勉強していますが、つまづきばかりです。

 資産

負債 + 資本(純資産)

 費用 

  収益        

まず簿記でてくるこちらの5つの項目を覚えなければ始まりませんね。そして、勘定科目がこの中のどれに該当するかを考えなければなりません。

資産、費用は増加すると借方。負債、資本(純資産)、収益が増加すると貸方

これに分類して行動を仕分けすると言うことなのだと。資産は現金等、他にもいろいろ‥頭がパンクしそうです。慣れるしかありませんね💪蓮舫さんが仕分けと一時期騒いでいたのとは、漢字の違う仕訳けですね。蓮舫さんはきっと簿記の資格も持っている事でしょう。

早速勢いを挫かれてしまいましたが、自由の生き方のために気合でやるしかありません。

そういえば、いつ試験を受けるか決めていませんでした。人はサメに追われなければ、必死で泳がない。背水の陣でこそ人は本気を出すのです。と言うことで、試験日を調べると、簿記3級であれば、年に3回。しかもネット受験(ネット試験会場)ならば随時と、資格にしてはだいぶ門戸が広いようです。それだけ世間に必要な資格なのでしょう。

2025年で最短の会場試験が11月16日。(申し込み期間が9月26日から)その試験に間に合うように毎日少しずつ勉強します。デットを決めなければ、ダラダラやってしまうので。。

ただ進捗次第では、ネット試験を申し込んで、もっと早く受験しようと思います。簿記3級合格の平均勉強時間は100〜150時間。1ヶ月でやろうとすると1日3〜5時間。平日は、仕事終わりに始めるなら1時間が限度。その分休みの日に時間を回すしかありません。簿記関係の勉強が初めての私からすると、0歩目からなので1ヶ月は無謀か?とりあえず1ヶ月のボーダーで進捗を考えておいて勉強を進めることにします。休日まる潰れ覚悟で、通常の仕事の休日出勤(サービス残業等)は絶対NGですね。フリーランスとは遠ざかります。

ネット試験では、それ専用の会場があるようで、筆記会場試験とは費用は同じですが、やり方が難しそうです。問題文や解答用紙に書き込むのができないので、配られた白紙にメモを書くしかないそうです。解きずらそう。。。

何よりも早く全体像を1周、なぞるように2周、あとは問題集でひたすら解く。それしかありません。モチベーション云々で勉強時間が左右されることがないように毎日少しずつ少しずつ勉強していきます。

ABOUT ME
Marugari
世間に流され30余年‥本当にこのまま会社員でいいのかと。小さい頃思っていた理想の自分とは真逆の会社員生活。続ければ、ある程度の人生は送れると分かっていても、何か違うと‥悩める30代たち、きっとこんな思いを抱き日々過ごしてる人もいるだろう。そんな奮闘記をブログとして描いてます。 30代建設業界社畜 神奈川県在住の「丸がり」と申します。